ホビージャパン ヴィンテージ (ホビージャパンMOOK 855 3/28) https://www.amazon.co.jp/dp/4798616583/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_2gVTAbQF6G7K4
>1960~1980年代に発売されたあらゆるジャンルのプラモデルを中心に、その周辺の文化(映画、アニメ、マンガなど)を幅広く取り上げる、「ヴィンテージ模型総合誌」です。
レトロ模型ネタか
プラモ業界で言うラッカー
Mrカラー、 タミヤカラー(スプレー):油性有機溶剤を用いたアクリル樹脂塗料。品質表示的には【合成樹脂塗料】
アクリルラッカーと言われる。モデラー界ではラッカー系塗料と言われ定着してしまってる。プラモ塗装用。塗膜食いつきのため、若干プラを侵す
タミヤカラーエナメル:エナメル塗料と言いつつ、ニトロセルロースを使う塗料業界のエナメルラッカーとは別のアクリル樹脂系塗料。品質表示的には【合成樹脂塗料】。Mrカラーの塗膜の塗膜を侵さないので上から塗れる(逆はだめ)がプラ、ABSに浸透しやすく脆くなりやすい
タミヤカラーアクリル:水溶性アクリル樹脂塗料。品質表示的には【合成樹脂塗料】。水で洗える。有機溶剤を使わないので比較的安全
モデルグラフィックスのタイトル‥買わないといけない気がしてくる
https://twitter.com/modelgraphix/status/976697441545199616
ラリーカーの内装って何もなくてスパルタン・・剥き出しでダッシュボードに埋め込まれたヒューズとか
Course de côte : Lancia Delta HF de 350ch (Bonus) https://youtu.be/eeRO0HcwUS8
TL等で戦車の作例見てたら気になってきたん
ホセ・ルイスのウェザリングテクニック 四季に対応したAFVモデルの塗装法 Jose Luis Lopez Ruiz https://www.amazon.co.jp/dp/4798616443/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_7pHQAbEXG6KF2
https://plasticmodels.tokyo/media/flzUQKQi1CRChOb8D74 https://plasticmodels.tokyo/media/nN2HGHXZvVjl28ZN4-Q
支えにAmazonダンボール📦を貼ってるのは切り出したランナーのずり落ち防止
https://plasticmodels.tokyo/media/rDB50SANznj5mKJjErQ https://plasticmodels.tokyo/media/UvZg2i1Pa0C7wJbrXkw
ランナースタンドが欲しくなって100均でお皿立て買ってきた
https://plasticmodels.tokyo/media/sZ3PCO5d6nTOpGAUy_k
足首装甲、角度によっては肉抜きっぽい凹みが見えるな…裏を黒で塗れば見えなくなるか?パテで塞ぐか…どうしようかな
https://plasticmodels.tokyo/media/tzxRptfTuIEh9YUKO30
脚部メモ
・足首の装甲と半透明のスネそれぞれ組んで塗った後に接着必須(しないとひっかかってるだけでプラプラする)
爪先、踵は半透明パーツだし。メンドイ…