ホセ・ルイスのウェザリングテクニック買いました。
タイトルが「ウェザリングテクニック」ですが、基本色に使える新技法、コンプレメンタリー&ホワイト(C&W)が載ってます。
カラーモジュレーションが流行ってた時に自分もやってみようとして、彩度下げないで明度だけ違う色を3種類用意する方法を本で読んで頭がプシュー🤯となりました。
今ではカラーモジュレーションカラーセット売ってますけどね😅
その後、もっと手軽に塗装したくてブラック&ホワイトを選んじゃいましたが、B&Wも白と黒を使っているので、彩度は落ちちゃってます。
今回のC&Wは黒の代わりに車体基本色の補色を影色に使う事で、その上に吹く基本色の彩度への影響を減らすみたいです🤔
海外モデラーさんが、彩度の高いロシアングリーンやデュンケルゲルブの戦車作ってるのが前から憧れなんで次はこれやってみよう〜
青の下地にサンドイエロー吹くのとかドキドキよね...😃
@hamaguri_s 本物の戦車がどうこうではなくて、塗料を発色させる為の知識ですね〜
美大卒のモデラーさんから前に教わった事があるんですが、それを更に体系化した感じですね。
こういうのも面白いです。
@hamaguri_s 飛行機は迷彩の機体でもハイビジな箇所があったりするので、使い所を選ぶとチャームポイントに出来そうですよね〜
@tsumio800 色々応用利きそうですよね~。そういう意味でも当分は雑食でやりつつ各ジャンルの基礎知識付けたいですね~。
@hamaguri_s なるほど〜、いいですね!😃
@tsumio800 発色のさせ方とか、塗装に関しては確かに美術の分野ですよね~。
個人的には本物どうこうよりは作品として見栄えがする模型作りしていきたいのでこういう勉強は良さそうですね。