@tsumio800
せっかくなので、背骨とエンジンもハッチオープンにしようかと、サードパーティパーツ買ってました。ブラックドッグのでレジン複製です。
あと付属のデカールもカッコいいんですけど、2パターンともドクロのモチーフで殺伐としてるので、フェリックス君のトムキャッターズにしようかなと...
@tsumio800
元々の通常盤からですけど、機首部分が合わせ目無しのワンパーツなのホントにすごい成型...どうやってやってるの?
キャノピーもガラスとフレームが別パーツのものと、ワンパーツでマスキングして塗り分けるものの2種類が付属
@tsumio800
おそるおそる中を確認...
スペシャルエディションの本体ともいえる3Dプリントのパーツ。シートとランディングギアとレーダーと機首ハッチオープンの内部パーツ。
元々のキットのプラパーツも凄い量だけど、実は本体はかなり一体成型されてもいます。
エッチングパーツも最低限でシートベルトとわずかな極小パーツくらい。シートベルトは3Dプリントパーツ使ったらエッチングは使わない気もする。
ピトー管(長・短)が金属パーツなのも嬉しい、僕絶対折っちゃうので。
あとはギャラクシーモデルのマスキングシール。
中国メーカーの総力戦みたいなパッケージです。
いまドイツのホビーショー的なイベント(シュピールヴァーレンメッセ2023)で、各社の新製品が発表されてるんですが、から1/12 ランチア ストラトスが新規金型で出ると知って嬉しい
https://www.italeri.com/uploads/news/3E8SwHPWIALErYw2OPS4do00rqm0jsoh6yUiZWND.pdf
ICM 1/35 CH-54A タルへ
最近、1/35のヘリが充実してきてめちゃ魅力なんだけど、デカいのよねぇ...
タルへはシェリダンと並べたい...
(写真はWikipediaから)
年末に買った趣味の本。
トップガン縛りで買ってみました。
現用航空機製作は各社のスーパーホーネットとトムキャットのキットの比較があったり、製作記事も丁寧で良きです。ヴァイパー、イーグル、ライトニング2も載ってます。
航空ファンは実機の本で映画の撮影に使ったスーパーホーネット(複座のほう)やNAWDC所属機の編隊飛行の写真が載ってます。ヴァイパー、レガシーホーネット、タイガー2と飛んでます。
モデグラはトップガン マーヴェリック大ヒットからの飛行機モデル全般の近況的な読み物がオモロいです。製作記事ではない(笑
ハセガワの社長のインタビューもあります。
横山先生の飛行機模型の楽しみ方が破天荒でこれまたオモロイです。
エアフィックスのFairey Gannet AS.1/AS.4
ナウシカに出てきそう〜
かっこいい〜
https://twitter.com/airfix/status/1612846943641948161?s=46&t=KxJKsNgEM03gbbRic22Xpw
@tsumio800
ストライクの翼を一回り大きいファイターのに交換して、背中のパーツごと後ろに少し跳ね上げて角度つけてみたり...
それでも劇場版のラストシーンみたいにミサイルポッドを4つ翼に付けるのは無理があるなぁ、腕が邪魔だわ(笑
なんかすごい久々に色々改造してしまったけど、へんな感じにならなくて良かった
@tsumio800
アーマードも立ったわ!
関節とかの基本構造はバトロイドと殆ど同じだけど、新規のアーマード部分のパーツ分割が今風なので合わせ目は格段に少ない〜
こっちの方が複雑だけど塗装しやすそう〜
@tsumio800
メカサプライが入手できたので、脚のポリキャップを全部(10個)メカサプライに交換して組立てました。
ユルユルだった関節がかなりカッチカチになります。
おかげでビシッと立てますね。
良い〜
テキトーにプラモ
作っています、印象派です。
他にF1と映画
とゲーム
と
アメコミ
とロック
とウイスキー
とコーヒー
️で出来ています。