@ragnakiredge
フィニッシャーズは値段が高く感じるのですが、元々のビン生の状態が濃くて、希釈が塗料1:シンナー2.7推奨なので量的には多く使えるかもしれないです。私はヨドバシの通販で買ってます。
ピュアシンナーというのがちょっと特性が変わっていて、これだけでも使ってみると面白いかもしれません。
クレオスやガイアのより少し強めのシンナーで乾くのがかなり速いです。プラへの食いつきも良いです。
乾くのが速いので、車のボディを一周塗ってる間に最初に塗ったあたりはもう乾きはじめていて、重ね塗りが速くできます。
リターダーを使って艶をだす方法と逆のアプローチですね。
クレオスやガイアノーツの塗料にも使えます。
希釈濃度だけが違っていて、クレオス等の塗料に対して使う時は塗料1:シンナー1.5くらいで使うと良いそうです。
私はこれをフィニッシャーズの川口さんのYouTubeで最初に見てしまったのでそれ以来この方法になってしまいました。
クレオス、ガイアノーツ、タミヤの塗料にはフィニッシャーズにない色が沢山あるので、艶ありで平滑にしたい時はシンナーだけピュアシンナーにして使ってます。