@tsumio800 シャープな感じだとエアブラシに軍配が上がりますが、ゆらぎがあるような表現だと筆のが楽だったりしますよね。
こちらは逆にエアブラシの使い方をこれから覚えていきたいですね~
@hamaguri_s
サンドイエローのところ、横山宏さんのモデリングハンドブックに習って、ヨ式塗りで今回はエアブラシと筆の良いところを合わせてみました。
下地を透けさせる為にサンドイエローを半透明にし過ぎたのもあって、垂直面などはかなりひどく筆ムラが出てしまったのですが、エアブラシでいい感じに筆ムラを残しながら、筆ムラを消しました。
(^_^;) 意味不明な事言ってるかもしれませんが💦
@hamaguri_s
そいえば、気に入ってくださってる箇所はエアブラシで筆ムラ消ししていませんね。
全部このクオリティで筆塗りできると、速度アップできるんですけどねぇ👨🏻🎨僕の今後のスキルアップしたいポイントですね〜
@tsumio800 なるほど、エアブラシでのムラ消しは全体ではないのですね。
筆塗りは全体では結構時間かかってしまいますよね。
空き時間に進めやすいのが利点でしょうか~。
@hamaguri_s
エアブラシでの筆ムラ消しは最低限にしたくて、とはいえ今回デザートイエローはムラが多かったので、エアブラシをかなり使ったのですが、今度は消しすぎてせっかくの筆の持ち味まで殺してしまった感じになっちゃいました。
グリーンとグレーは色味も濃いのもありここで止めました😅
おっしゃる通り、筆は空き時間にちょこちょこ進められるので、いいですね〜
@tsumio800 程良い具合に下地を透かしつつ、ムラも酷くなりすぎず、となかなか狙い所が難しいですね~
濃い色の場合の下地の塗り方に最近悩んでおります。
@tsumio800 ここみたいな色の重なり方かなり好きです~
エアブラシとはまた違った良さが。