@tsumio800
バックアップのフリップアップサイトを前後に付けて、グリップは小さめのやつに交換して、ストックもイカしたスケルトンな奴にしました。
あと、チャージングハンドルも交換。
ガスブローバックは分解しても中身もリアルなのがいいですね〜
@tsumio800
Ducati 900SS
Tamiya 1/12
カウルは片側のデカール失敗してしまったので、ゴールドラインを塗装しました。
フィニッシャーズカラーの青金にしました。
塗装の方が発色が良いですが、雰囲気は近いかと。
慣れないマスキングに1時間かかってしまいました😅
塗装環境をちょっと変えました。
エアブラシのコンプレッサーからホースでレギュレーターを繋いでそこから更にホースで3分配器を繋いで使ってたんですが、こいつらが机の上のかなりの面積を占有していて、イマイチ使い勝手がよくなかったので机の下の空間に収めちゃいました。
タミヤのエアレギュレーターとエアブラシスタンド、ホルベインのホースジョイントに交換。
レギュレーターをエアブラシスタンドで机の下の棚に固定して、ホースジョイントをレギュレーターに直付けしました。
4つ分配できるホースジョイントにしたので、エアブラシスタンドに乗ってるエアブラシ全てにホースが繋げられました。
スッキリ!😁
@tsumio800
Ducati 900SS
Tamiya 1/12
ドゥカティの方もデカール貼りました。
古いデカールで、水に浸けて浮いてくるまで約25分😅
台紙から切れないように動かす時の緊張感がすごかった・・・
ロータスの貼りやすい社外デカールとは対極でした。
カウルだけ失敗したので、そこはマスキング&塗装でやろう。
Lotus 72D 1/12
デカール貼り終わりました。
多かったけど、ガンプラver.Kaのコーションデカールよりは楽しかった😁
ドゥカティの方はデカールが1994年製なので簡単にはいかなさそう...🤔
@tsumio800
シュトラール軍 AI技官 (ブリックワークス )
クリステル感あるフィギュアが届きました。
すごいところに座ってる専用なので、ガンスかオスカルを作る時に一緒に作るかな・・・
さすがにノイスポッター の上は危険すぎるか😅
@tsumio800
Ducati 900SS
Tamiya 1/12
バイクも塗りました、こちらもツヤツヤまっくろ。
これもフィニッシャーズカラーのピュアブラックです。
フレームだけはファレホのグロスブラックプライマーです。
この細いパーツを2000番くらいまで磨く気力がなくて😀
600番でざっくり見えるところだけパーティングライン削ってプライマー の傷埋め性能に頼りました。
ツヤでは劣るけど、完成させるの優先です😅
マクラーレン セナ
塗装・組立で失敗しないと話題のキットがウチにも届きました。
ボディのパーツが細かく分割されていて、黒いフレーム的なパーツに取り付けるようになっています。
ちょっとガンプラのマスターグレードの2.0以降的な感じですね。
その他のパーツも細かく分割されてて、従来のタミヤのカーモデルに比べるとパーツ数が多くてギョッとするんですが、主に色の違う部分でパーツが分けられているので、マスキングの手間が極端に少なくなってます。
その代わりに、従来のカーモデル みたいに組む前にボディーを眺めて、かっこえー!って言えないのがちょっと寂しい。
(3枚目の写真のGT40みたいにできない)
まあ、組み立てろってことですねぇ😅
テキトーに🚗🏍プラモ✈️作っています、印象派です。
他にF1🏎と映画📽とゲーム🎮と🦇アメコミ🕷とロック🎸とウイスキー🥃とコーヒー☕️で出来ています。